
おつまみと言うとお肉や魚が食べたくなるかもしれませんが、野菜でも美味しいおつまみを作ることが出来ます。野菜のおつまみの利点は何と言ってもヘルシーな点ですね。カロリーが気になる人は是非野菜を使ったおつまみを作ってみましょ♪
-
[目次]
- 火を使わずに作れる野菜料理編
- 簡単ピクルス
- やみつきキャベツ
- キムチサラダ
- 新玉ねぎのポン酢漬け
- 野菜スティック
- 火を使って作る~加熱野菜編
- ズッキーニとトマトのピンチョス
- とうもろこしのかき揚げ
- 残り野菜の春巻き風
- なすの南蛮漬け
- 野菜チヂミ
火を使わずに作れる野菜料理編

我が家は本当によく食べる人が揃っています。それに、よく家族でもお酒を飲んで楽しむこともしばしば。そんな時パパっと作れるレシピが役立つんです♪今回は火を使わずに簡単に作れるものを紹介しますね!
簡単ピクルス
ピクルスって簡単に作れますよね。我が家でも結構作り置きしているんです。作っておけば、来客があってもすぐ出せるのでおすすめですよ!
簡単ピクルスの材料
- 大根 1/3本
- カブ 1個
- ニンジン 1本
- ローリエ 1~2枚
- ミツカン色々使える簡単酢 瓶の半分くらい
- 白ワインビネガー 瓶の1/4くらい
簡単ピクルスのレシピ
- 瓶を用意したら、材料全てをスティック状に切る。大きさや太さも揃えると良い。
- 瓶に野菜を入れる時に、隙間にローリエを挟む。
- ミツカン簡単酢を瓶の半分まで入れたら、その半分くらいの量の白ワインビネガーを入れる。
- 冷蔵庫で2~3時間で出来上がり。酸味が強い方が良いのなら、一晩置いておくのがおすすめ。
やみつきキャベツ
居酒屋でよく頼むやみつきキャベツ。それを家でも作ってしまおうっていうレシピです。みんな大好きなメニューです♪
やみつきキャベツの材料
- キャベツ 好きなだけ
- 味の素 キャベツ全体に軽く絡む量
- 塩昆布 適量
- ごま油 適量
やみつきキャベツのレシピ
- キャベツを一口大に切ったらボールに入れる。
- キャベツ全体に味の素を絡ませたら、塩昆布を入れて軽くませる。
- 仕上げにごま油まわしかけたら出来上がり。
キムチサラダ
サラダも立派なおつまみ!なかなか食べきれないキムチも、サラダにすればあっという間に消費できますよ~ちょっと韓国風なサラダです☆
キムチサラダの材料
- レタスやサラダ菜 好きなだけ
- ニンジン 好きなだけ
- 玉ねぎ 1/2~1/4個
- もやしやお好みの野菜 適量
- キムチ 好きなだけ
- 韓国のり 適量
- ※めんつゆ 大さじ4~5
- ※ごま油 大さじ2~3
キムチサラダのレシピ
- 玉ねぎを薄切りにしたら水に浸す。
- レタスやサラダ菜を最初にお皿に盛りつけ、もやしやお好みの野菜も盛り付ける。
- 玉ねぎの水分をしっかり拭きとって盛り付ける。
- 盛りつけた野菜の上にキムチを好きなだけ飾る。韓国のりを握って細かくしながら盛り付ける。
- ※の調味料を混ぜてかけたら出来上がり。
新玉ねぎのポン酢漬け
ポン酢のさっぱり感がなんとも言えません!箸休めにもぴったりなおつまみです。ビールにも合うって息子が絶賛してました!
新玉ねぎのポン酢漬けの材料
- 新玉ねぎ 2個
- ※すし酢 120cc
- ※ポン酢 90cc
- ※ごま油 大さじ1
新玉ねぎのポン酢漬け>のレシピ
- 新玉ねぎの皮を剥いたら、上下を切り落としてくし切りにする。
- ビニール袋に、先ほど切った新玉ねぎと、※の調味料を入れる。空気を抜くことを忘れずに。
- このまま1時間位寝かせれば出来上がり。
野菜スティック
野菜を切って、ディップ用のソースを作るだけ。スピードメニューだし、野菜の食感も楽しめますよね~コンビニでも結構見かける野菜スティックですが、ディップソースも意外に簡単なんですよ♪
野菜スティックの材料
- お好みの野菜 好きなだけ
- ※味噌 小さじ2
- マヨネーズ 大さじ2
- 豆板醤 小さじ1/2
野菜スティックのレシピ
- きゅうりなどのお好みの野菜を、5センチくらいの長さに切る。
- ※の調味料を混ぜて、ディップソースを作ったら完成!
火を使って作る~加熱野菜編

野菜不足な人はしっかりおつまみでも野菜を摂りましょう!火を使わない野菜おつまみもありましたが、今回はもう少し手間を加えたレシピをまとめました。火を通した野菜も甘みが出たりして美味しいので、是非作ってみてください♪
ズッキーニとトマトのピンチョス
ズッキーニの緑と、トマトの赤がおしゃれな感じを演出!味付けも、焼肉のタレなので家にあるもので簡単に作れますよ~
ズッキーニとトマトのピンチョスの材料
- ズッキーニ 1本
- フルーツトマト 4個
- 焼肉のタレ 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- 酒 小さじ1
- 塩コショウ・ごま油 適量
ズッキーニとトマトのピンチョスのレシピ
- ズッキーニとフルートトマトは、厚さ7ミリで輪切りに。大きさを揃えること。
- ズッキーニに塩を振り、キッチンペーパーで水分を拭き取る。
- フライパンを熱し、ズッキーニをごま油で焼く。程よく焼き目がついたら、酒・醤油・焼肉のタレを入れて絡めながら焼く。
- 焼いたズッキーニでフルーツトマトをサンドしたら、爪楊枝やピンでさして出来上がり。
とうもろこしのかき揚げ
お父さんも好きなメニュー。日本酒にとっても合うんだとか!塩を少しつけると、とうもろこしの甘みが際立つ一品になってます!!
とうもろこしのかき揚げの材料
- 冷凍コーン 80g
- 小麦粉 大さじ2
- ベーキングパウダー 一摘み
- 水 大さじ2
- 小さめのボールに、小麦粉とベーキングパウダーを入れて混ぜる。そこに、冷凍コーンをそのまま入れて混ぜる。
- 水を加えて更に混ぜる。1分くらい休ませると、コーン同士がくっつきやすくなる。
- 熱した油に、大きめのスプーンで塊を作ったコーンを入れる。触るとバラバラになりやすいのであまり触らずに。
- 両面火を通して、カリッとしてきたら取り出す。
- お皿に盛りつけて出来上がり。
残り野菜の春巻き風
冷蔵庫に残ってしまっている野菜ないですか?多めに買って使わなかったりした野菜があれば、それを使って作りましょう!
残り野菜の春巻き風の材料
- 春巻きの皮 1袋
- 油 適量
- 残り野菜 適量
残り野菜の春巻き風のレシピ
- 野菜をみじん切りにして炒める。塩コショウ、お好みで醤油を入れて味付けをする。
- 春巻きの皮に、先ほど炒めた野菜を包んでいく。
- 適量の油で揚げたら、仕上げに粉チーズやクレイジーソルトをかけて出来上がり。
なすの南蛮漬け
南蛮漬けはアジで作ることが多いですが、なすでも十分満足できるおつまみになるんです。なすが安い時期には我が家でもよく作るんですよ~
なすの南蛮漬けの材料
- 米なす(普通のなすでも可) 1個
- 小麦粉 適量
- サラダ油 適量
- ごま油 適量
- 長ネギ(斜めに薄切り) 1/2本
- ニンジン(千切り) 1/3本
- ピーマン(千切り) 1/2個
- ※酢 大さじ3
- ※水 大さじ1
- ※砂糖 大さじ1
- ※醤油 大さじ1~2
- ※はちみつ 少々
なすの南蛮漬けのレシピ
- 長ネギ・ニンジン・ピーマンを耐熱容器に入れ、ラップをして20~30秒レンジでチン。ここに※の調味料を加えて混ぜておく。
- なすは輪切りにして水にさらす。水気を拭き取ったら、両面に小麦粉をまぶす。
- フラパンに多めのサラダ油と、その半分のごま油を入れて温める。なすを両面こんがり焼く。
- なすが焼けたら、最初に作っておいた調味料に漬ける。冷蔵庫で少し味を馴染ませたら出来上がり。
野菜チヂミ
韓国料理で人気のチヂミ。我が家でもおつまみ人気上位に入るメニューです!ごま油の香ばしい香りでお酒も進みますよ!!
野菜チヂミの材料
- ニラ 1/2束
- ニンジン 5センチ
- 玉ねぎ 1/4個
- じゃがいも 1個
- ※小麦粉 60g
- ※水 50cc
- ※卵 1/2個
- ※鶏がらスープの素 小さじ1
- ※塩コショウ 少々
- ごま油 大さじ2
野菜チヂミのレシピ
- 野菜は全て千切りにしておく。
- ※の調味料を混ぜて、切った野菜を入れてざっくり混ぜる。
- ごまあ油を引いたフライパンを熱し、生地を薄く広げて焼く。両面こんがり焼けたら完成。
- ポン酢やラー油など、お好みの調味料で!